師匠の畑でお勉強

自園のみかん収穫が本格化する前に、

師匠の畑で収穫のお手伝いに行きました。

なかなか他人の畑に、堂々と入って観察することもないので貴重な時間です

 

何に気づいたのか

  • 早生より早く、中生品種を収穫するという理由
  • 段々畑での根張りの特徴
  • 砂が多く、西日も強く、乾燥する圃場での管理

この畑での収穫は初めてで、現場に来て3点教えて頂きました

※写真は、中生品種です

早生より早く、中生品種を収穫するという理由

みかんは、色づきや熟期にて収穫適期があり

極早生(9月下旬から)→早生(わせ:11月上旬から)→中生(なかて)→晩生(おくて)

と収穫を進めて行くという理解でした。

中生・晩生は、外皮と中のじょうのう膜がしっかりしているので、

貯蔵して熟成することができます。

師匠のところでは、早生より中生を先に収穫して貯蔵しておくと言います。

早生のような中生!?

実際に収穫して観て、食べてみて分かったのは、早生のような食感でした

自園とは異なります。

師匠曰く、乾燥する土壌と日照で強い樹にストレスがかかり、このような状態を作っているのではとのことでした。

熟度の進行が早いのでしょうね。貯蔵性の利く早生のような食感!

最高な味でした!

段々畑での根張りの特徴

ここは、海からせりあがる傾斜地の段々畑でした。

海側に向かって緩やかに傾斜して、土岸になっています。

どうしても山側が通路になります。

通路は、踏みしめられるので横根が切れ、海側の方へ根が良く張るとのこと。

また、土岸や石垣は空気を取り入れやすいので根が良く張るそうです。

肥料も下側に撒くと良いと教わりました。

どうしても通路側が撒きやすいので、目からうろこでした!

砂が多く、西日も強く、乾燥する圃場での管理

写真に少し移っていますが、点滴灌水チューブを這わせていました。

クーラーで雨のように散布するよりも、

点滴灌水のほうが、じわ~っと染み込んでいくそうです。

時間をかけて、ゆっくり少しずつ水道口から流し続けられるので効率的だそう。

なるほどです!

 

いろいろ工夫されているのには、観察と科学的思考があってのこと。

本当に勉強になります。管理に取り入れていきます!!

このつながりに感謝です。

 

園主 北東宏文筆

ご注文はこちら

ご注文はショップページから承っております。

お問い合わせ

お問い合わせはフォームをご利用ください。
畑に出ており、電話に応答できない場合がございます。
まずはお問い合わせフォームから
ご一報をお願い致します。

みかん